ビールがとにかく好き。けれど、ビールの種類は多過ぎていまいちよく分からない(・_・;)でも興味はある!!という方。
難しく考える必要はありません。大枠を理解するのは意外に簡単なんです!!頭を整理できるように解説していきたいと思います(^^)。
目次
主なビールの分類
まずは結論を図でまとめます。よく聞くビールの種類だけを載せました。エールビールとラガービールの違い、縦軸と横軸の詳細については後述します。
醸造所によっても違うが、一般的な分類としてざっくり言うとこんな感じ!
ビールの分類と材料の関係
ビールの分類の仕方について記載してきます。ビールの材料を少し知るだけで簡単に理解できます。
ビールの種類を理解するために、知っておくべき大前提。それは、ビールを構成する4つの材料です。聞いたことある名前ばかりだと思いますが、再確認しておきましょう。
ビール=①水+②モルト+③ホップ+④酵母
- 水
- モルト:ちょっと芽が出た麦(=麦芽)
ビールの原料的な存在。麦が持つ糖質が重要。 - ホップ:そういう名前の植物。
香りと苦みをビールに付けてくれる。 - 酵母:菌のこと。
モルトが糖質を、「アルコール」と「炭酸」に変える。(菌といっても動いているわけではないです。キノコが動かないのと同じ 笑)
ビールの材料は基本共通。その量と処理で種類が変わるだけ!
モルトはロースト(焙煎)して使います。ローストするほど焦げて黒くなります。よって黒ビールになるのです。
色が黒いほど香ばしい(チョコレート、コーヒーみたいな香り)です。
ローストするほど黒くなるのは、コーヒーと全く同じ!
ホップは「フルーティーな香り」と「苦み」をビールに付けます。量が多いほどその味が強くなります。
まさにビールの特徴的な味を担っている!
ビールを発酵させる(=糖質を炭酸+アルコールに変える)酵母は主に2種類あります。
- エール酵母:常温(約20℃)で発酵する酵母。発酵すると酵母が浮き上がるので、「上面発酵酵母」とも呼ばれる。ラガー酵母より香りとコクがある。(例えばバナナのような香り)
- ラガー酵母:低温(約5℃)で発酵する酵母。発酵すると酵母が沈むので、「下面発酵酵母」とも呼ばれる。エール酵母よりスッキリしたのどごしになる。
「エールビール」と「ラガービール」は酵母で分別できるわけだ!
- エールビールorラガービールは酵母で分類。
- モルトをローストするほど、香ばしいビールになる。
- ホップが多いほど、フルーティーで苦みの強い味になる。
ビールの具体例
最初に図に載せたよく聞くビールの種類について、具体的な商品名を紹介します。ビールの分類と商品が結びつくことで、より理解が深まって頂けるのではないかと思います。
①スタウト:ギネス
②アルト:THE軽井沢ビール アルト
③IPA:KONA BEER コナビール
④ペールエール:TOKYO CRAFT (東京クラフト) ペールエール
④ヴァイツェン:ドイツビール シェッファーホッファー ヘフェヴァイツェン
①ボック:ホフブロイ マイボック
②ピルスナー:ピルスナーウルケル
③シュバルツ:ベアレン醸造所 シュバルツ
④デュンケル:エルディンガー ヴァイスビア “デュンケル"
⑤ヘレス:上馬ビール ヘレス
以上になります。ビールのつまみになる話だったなら幸いです(^^)。
ちなみに、ピルスナーの発祥地を訪れた時の記事はこちら。
【チェコ:プルゼニ】ピルスナー発祥地|最高のビールを飲める。END