ドイツに住んでいる身として、日本に荷物を発送することがたまにあります。
そういう時はDHLを使うのですが、けっこうトラブルが多い(・_・;)。
紛失されたあげく、ちゃんと保証されなかったことも(´;ω;`)。
そんな私のDHLの失敗事例を紹介します。同じ境遇の方は少しは参考になるかもしれません。もしくは、未然に防ぐことに繋がったのなら幸いです。
目次
初めて日本に発送するDHL初心者の私は、窓口に行けばなんとかなるとあまり調べずに窓口に行きました。
「追跡番号付きでお願いします。」と言って受付のおばちゃんに渡すと、「46.99€」と言われました。
国際便なんてそんなものだろうと思って、普通に支払う私。
が、とても後悔することに。。。
ネットで料金表をなんとなく見ていると、なんと、私の荷物は2kg以下なので、15.89ユーロで送れたことが分かったのです(´;ω;`)

なんで46.99€を案内されたんだ!? と思い、よくよく読んでみました。
すると、この2kgのプランは、デフォルトでは追跡番号がついていないことが分かりました。
追跡番号を付けるには、下の+4€を払う必要がある様子。

そして、+4€の脇にあるiマークをクリックしました。

翻訳すると、
- 最大50ユーロの損失または損害に対する保険。
- 60か国以上での貨物追跡および/または署名に対する貨物の受取人への引き渡し。
- このサービスはオンラインでのみご利用いただけます。
なんと、オンラインでしかこの追跡は付けられなかったのです!
つまり、窓口で意気揚々と「 追跡番号付きでお願いします。 」なんて言ったせいで、デフォルトで追跡番号がついている、ランクが1個上のプランを案内されたわけだったのです。
そちらでさえ、ネットでラベルを作ると1ユーロ安い45.99 ユーロです。それは良いとしても、私は25ユーロ(約3000円)も高い費用を払ってしまったわけだったのです。
情弱はだめですね。やっぱりちゃんと事前に調べないと。。。反省です!
高いお金を出して日本に発送したわけだったのですが、問題はこの後でした。
なんと、荷物が日本に到着しなかったのです!追跡すると、ずーっとドイツのどこかの街で止まっている。。。
めちゃくちゃ腹が立つのをこらえて、冷静に抗議のメールを返しました。
商品の写真とレシートの写真を送りました。
そしたら、「そのようなメールはこちらにお願いします」というふうに、別のアドレスが添付されてきました。
たらい回し。。。なんなんだこの会社。
教えられたメールに再度抗議のメールをしました。
数日後、「再調査したが決定は変らない」と、形式張った誠意のないメールが返ってきました。
もう諦めました。ネットで調べても同じようなトラブルがわんさかあるのです。
今回、450ユーロ(58000円)くらい損しましたが、勉強料だと考えるようにします。
金輪際、高い商品はDHLで送りません 笑。
皆さんも気を付けてください!!
END
