ヨーロッパを旅行していると、教会が観光ルートに入ってないことはないです。教会はどこも綺麗で、キリスト教徒でない私も見ていてとても楽しい♪
そして、教会の説明を読んでいると、必ず建築様式の話にぶつかります。この教会は「ゴシック様式で~」と。
私はいっつも何のことかよく分からず(^^;)
というわけで、自分の勉強がてら、簡単にまとめてみることにしました!!私は難しい話は覚えられないので、wikipedia等を参考に、かなり端折った内容にしてみました。
目次
<時系列を整理>
まずは、時系列を整理しました。意外と単純ですね(≧◇≦)。時代や場所によってさまざまだったらどうしよう、と思って調べましたが、細かいことを抜きにすると、メインストリームはこんな感じみたいです。
- 1000~1200年:ロマネスク様式
- 1200~1400年:ゴシック様式
- 1400~1600年:ルネッサンス様式
- 1600~1700年:バロック様式
- 1700年~1800年:ロココ様式
<様式ごとの特徴>
ロマネスク様式(1000~1200年)
- 窓が小さくて少ない。
- 分厚い石の壁。
例:ピサの大聖堂(イタリア)
ゴシック様式(1200~1400年)
- 屋根がトゲトゲしている。(尖塔と言う。)
- 先の尖ったアーチ。(尖頭アーチと言う)
- アーチ型の天井。(リブ・ヴォールトと言う。)
例:ケルン大聖堂(ドイツ)
ルネッサンス様式(1400~1600年)
- ドーム屋根。(クーポラと言う。)
- 秩序だったデザイン。
- 色味のある外観。
例:サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(イタリア)
バロック様式(1600~1700年)
- 内装が絵画や彫刻で埋め尽くされている。
- 全体的に白を基調にした内装。
例:ヴュルツブルクのレジデンツ(ドイツ)
ロココ様式(1700~1800年)
- 内装に、植物の葉のような形の、複雑で優美な装飾が多用。(ロカイユ装飾と言う。)
- 上記以外はバロック様式と同じ。
例:ヴィースの巡礼教会(ドイツ)
<デシジョンツリーで簡単に判別>
さて、特徴を並べてきましたが、結局どうやって判別するのかをツリーでまとめてみました。なるべく決定的な特徴だけを使って、分類できるようにしました。(私なりの大雑把な考え方なので、万能ではないのはご理解下さい (;'∀'))
今度から観光に行った時に、「これはロココ様式だな」とか、ぼそっと呟いて、是非かっこつけてみましょう\(^_^)/
END